教室だより
そろばんが日本のものだと思っていた時期が私にもありました。
日本だけでなく世界中でそろばんの基礎能力向上の力は認められていて、数々の国で教育カリキュラムに含まれるようになっています。
大国アメリカでも基礎能力向上の面で非常に注目されています。
世界中では主にアジア圏、アフリカ圏での普及が盛んですね!
文化的に発展相手いない国では基礎能力が重要視されるみたいですね!
算数大国インドでも普及していて、今や日本以上!
九九は99の段まであることがいまだに信じられません
シンガポールでは「3G ABACUS」というシンガポール独自のそろばんがあるようです。
1玉が10個ありますねー、全部で15まで置けるということでしょうか?
桁数も少ないので、1桁で2桁分できたりするんでしょうか?
使い方は全くわかりませんが、そろばんが進化するのは嬉しいですね!
文化の成長のように、外国の刺激を受けて、日本のオリジナルそろばんも進化してほしいですね!
そろばんの普及を見ると、勉強するための土台が重要なのはどこの国でも同じみたいですね!
新しい知識を沢山入れるために、早く覚えるために、脳の基礎能力向上を推奨して行きましょう!
杉岡そろばん教室では机には仕切りをし、大きな声を出さないなどのコロナ感染症対策を実施しております。
お手数ではございますが、入室される際はマスクの着用、アルコール消毒、検温のご協力をよろしくお願いいたします。